

HSPという観念に縛られない♡自由なハート
小2の息子が 気に入らないことがあると 怒りだして 怒鳴ったり うなったり 泣いたり しばらくのあいだ騒いで やかましいので… たいていは わたしもイライラしてきて 「うるさい」 「いい加減にしなさい」 と言ってしまい 息子の怒りのエネルギーの火に...


HSP診断テスト (ハイリー・センシティブ・パーソン診断テスト)
ハイリー・センシティブ・パーソン(英: Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性)を持つ人のこと。 共通して見られる特徴として、大きな音、眩しい光・蛍光灯、強...


難を転じて福となす ☆ 不浄を清める「南天」
南天は「不浄を清める」といわれ お手洗いの近くに植えたり 生薬として活用されたり 無病息災を祈る 南天のお箸にされたり 防火や厄除けとして 家の鬼門や裏鬼門に植えられたり 南天の実は「縁起が良い」といわれ お正月飾り、生け花、切花にされたり...


絶望の隣は希望です!
今回の記事は 5年前に書いた書と文章です * .゜。 : + * .゜。 : + * .゜。 : +* .゜。 : + * .゜。 やなせ たかし氏が不遇のとき 自分を勇気づけるために書いた詩です 絶望の隣は希望です! 絶望のとなりに だれかがそっと腰かけた ...


「心のなかで無意識に言っている言葉」 を意識する
ふだん 心のなかで 無意識に言っている言葉の使い方が 自分の現実を 大きく左右しているかもしれません。 たとえば 「できない」というのは 本当は 「やりたくない」なのでは? 「ゆるせない」というのは 「ゆるしたくない」なのでは? 「できなかった」のではなく...


「周りに流されず 波に乗る」・・ 一生をどう自由自在に生きるのか
人間には、自分の身を守るために集団で行動しようとする「本能」が備わっています。 この生存本能からは、心身の安定した状態がおびやかされることへの「恐怖心」が生まれます。 恐怖心は本能に直結しているため、人間にとって、とても大きな影響力を持ちます。...


欠点があるかどうかより、「いま どう在りたいのか」がだいじなんだ
目の前の現実は 「これまでの自分の心が映し出されたもの」 だから…… 純真な気持ちで 「わたしは、ほんとうは、こうありたいんだ!」と いま決意したら 目の前の現実の見え方が変わってくる 自分の心が変われば 目の前の相手が変わってくる いつだって いまここから歩き出している...


人間は不完全だからこそ、「どうやって愛そうか」と最善をつくせる
やさしくて しかも、しっかりとしたお母さんをみると 無意識に “すごいなぁ……すてきだなぁ……羨ましいなぁ” という想いがわいてきて 自分のダメさ加減と比較していました。 わたしのような母親じゃ 子どもが可哀想だ…… と思っていました。 人間である以上は...


子どもが反抗してくれるお陰で、アダルトチルドレンの部分をデトックスできる
子どもは大きくなるにつれ 行動範囲がひろがって 親の知らない世界が増える。 そうやって 少しずつだけど確実に 巣立ちの準備が進んでいる。 この幼児の心と少年の自立心が 混ざり合う不安定な時期は 白黒はっきりしていない不安定を ...


どうやったら うまくいくだろうか? うまくいく前提があるから 知恵に導かれる
過去の駄目な自分が嫌いだから… 過去に嫌なことがあったから… 今の自分に自信がないから… 未来が心配で不安で怖くなっていた。 未来を案じても仕方がないから やめよう! としても… 今から 自信をもって生きていこうとしても… 過去にバツをつけているままじゃ やっぱり...


ほんとはどうしたいの? 自分のハートにきいてみる
正しさを主張しあえば たがいに心がきしむ 「正しさ」って一体なんだろう もうエゴに縛られて生きるのはやめよう ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 良心に関しては 多数決の法則は当てはまらない ガンジーの言葉です マハトマ・ガンディー (1869年 - 1948年)...


ダメな過去があっても 今 あるがままの自分自身にOKと言えますか?
ふと根性とか今生という言葉が 思い浮かんできたので…… 懇情という言葉を書いてみました(^O^) 懇情(こんじょう)の意味は 親切な真心を尽くした心くばり 懇切・懇親・懇談などは ふだん馴染みのある言葉ですよね 懇(コン・ねんごろ)には 互いに心がうちとけて親しい...


おてんとうさまがみてる
あ''ーー また失敗してしまった あ''ーー またバカやってしまった あ''あ''ーー 自分はなんてダメなんだーーって 何度も 落ち込むことがあっても 人間は 何度でも 一からやり直すことができます!! どんなにドロドロに濁った心でも 正気に戻れば...


相手の考え方や行動に対して期待するから、振り回されてしまう
相手の考え方や行動に対して こうなって欲しい こうして欲しい などと期待し始めて もしも 相手の考え方や行動が 期待通りじゃないと 失望したり 怒りがわいてきたり 感情的になってしまったり…… なんだか 相手の言動の善し悪しに いつも左右されて...


「自分がしあわせになることは、家族たちに対して、ずるいことだ」 という間違った思い込みを解放する
子ども時代の親子関係が、「あなたばっかり、ずるいっ!」 と他人を悪者にする思考パターンを生み出す根本の原因になっていました。 今回は 「あなたばっかり、ずるい!」という他人批判は、自分の心を硬くしていく 自分が楽しむことに 罪悪感は いらない…と気づけた体験...