

有機野菜を求めて ②
前回からの続きです。 有機野菜を求めて ① うちの食卓は、ほぼベジタリアンです。一週間に一度くらい魚を食べます。野菜や米もなるべく無農薬のものを購入しています。これは東京にいる時からの習慣です。東京ではネットで取り寄せるか、自然食品の店で買っていました。原発事故が起こってか...


古民家の畑の獣害対策を強化しました!
古民家の畑に 猿や鹿や猪たちが侵入できないように 高い支柱を立て 鉄柵で囲い ネットで覆いました 支柱の材木が腐らないように 柿渋に松燻墨を混ぜて塗り 乾かしてから 畑に埋め込んで立てます 長男の誠が 喜んでお手伝いしてました さぁ、これで大丈夫かな?!...


1歳から2歳へ 山里でのびのび成長しています
山里に移住してきた一年前は 1歳1ヶ月だった次男の和人(あいと)は もうすぐ 2歳4ヶ月になります 移住してすぐに 長男の誠(まこと)が小学校に入学し 和人も外で靴を履いて 歩く練習を始めました 2017年4月23日 赤木川の近くで 当時は...


猿に、畑のエン麦と小松菜の種を食べられたー!
昨年の4月に和歌山県に移住して来て 昨年の6月には早くも 山里の小さな集落にある古民家を お借りできることになりました。 でも、かなり老朽化が進んでいて 全面的に修復しないと住めない状態なので 今はまだ定住促進住宅に住んでいます。 幸運なことに、広い畑や庭もあり...


古民家の畑にイノシシなどの獣害対策のネットを設置しました
山里で作物を育てるときに欠かせないのが 獣害対策です! 8月に種交換会に参加して 固定種の種を分けていただいたときに みなさんの獣害対策についても 色々と教えてもらえましたよ 種交換会について書いた記事 種交換会に参加できました! 愛と感謝の一日♡ 熊野川町の山里の...


耕した畑に燻炭と竹酢液を混ぜる効果について
ヨシの根っこを掘り出して耕した畑に、土壌改良の為に籾殻燻炭を混ぜました。 籾殻燻炭(もみがら くんたん)は籾殻を低温で焼いた炭です。 燻炭を土に混ぜ込むところ 籾殻燻炭を畑に混ぜる効果について 土には微粉末の砂や目に見える砂粒や植物や微生物などが混ざっています。...


台風の大雨の後 畑の中に石が沢山あることに気づけた
台風21号が和歌山県新宮市に記録的な大雨を降らせ 赤木川と熊野川の水が溢れて水没した翌日の 10月23日に撮影した写真です 泥が乾いて固まった塊を見て チョコレートみたい! と言って面白がる誠 水が溢れた赤木川に沿って車を走らせたら 泥だらけになった舗装道路に...


ひたすら地道に… 畑を耕す…
三重県で自然農をされている方が開催している自然農法セミナーに、夫が参加させていただいて、お野菜の栽培の基本を学んでいます。 先日のセミナーでは種交換会もあり、固定種の南瓜の種とライ麦を分けていただきました。 ありがとうございます!...


「種子法」廃止に… 田舎暮らしだからできる愛と誠の取り組み
廃止される「種子法」に関しての記事を、サンマーク出版編集長や映像監督などをされている鈴木 七沖さんが、先日Facebookで紹介されていました。 2018年には、「種」にまつわる映画をプロデュースされるとのこと。 「少しずつ、気づき始めた人から動くこと」 鈴木...


自然農と自然育児を通して 大自然の営みをかんじよう
家事から、芸術に至るまで、どんな仕事でも真剣にやり尽くせば、利害などを超えた無条件の喜びを感じられると思います。 だとしたら、「どんな仕事をするか」ではなく、「どう仕事に取り組むのか」という自分の心のあり方が、人生全体を大きく左右するのではないでしょうか。...


「色川」訪問記。美しい集落で感じた愛と希望
4月に和歌山県新宮市熊野川町に移住して来てから、無農薬栽培や有機農法や自然農法などのお野菜を求めて、色々と探していました。 新宮の自然食品店でも入手できますが、葉野菜の入荷も週に一度なので、買い出しに行けるタイミングと合わせるのが難しかったりします。...